RSS

Archive for 8月, 2013

炭鉱電車・1号機

木曜日, 8月 22nd, 2013

Coal mine electric locomotive

4116
電気機関車。1号機。現在は大牟田市により、その他の電気機関車とともに産業遺産としての価値が認められました。三井の工場敷地内に幌をかぶせて保存されています。

4138
毎年11月3日に一般公開され、大牟田駅から炭鉱の遺産を回遊するバスが、およそ20分おきに出ます。朝は10時くらいから夕方まで。

4126

明治44年製造。ジーメンス社製。

炭鉱電車・5号機

木曜日, 8月 22nd, 2013

Coal mine electric locomotive

4118
15トン級B形5号電気機関車。(静態保存)明治41年アメリカのジェネラル・エレクトリック社製。国内に現存する最古級の電気機関車として貴重な存在。(大牟田市資料)
ジェネラル・エレクトリック社といえば、ED11形式電気機関車の輸入元です。これは大正12年輸入ですから、この炭鉱電車はそれより15年も前に日本へやってきたことになります。

4135
ぐるりと回ってみますが、ドアが見当たりません。最初から出入り口が作られていないので、窓を開けて入ります。

4115_2
他の車両と比べて車高が低いため、通常のパンタグラフでは、架線までの高さが足りません。左奥の車両は1号機シーメンス社製。撮影は大牟田市にある電化大牟田工場敷地内。

炭鉱電車・17号機

木曜日, 8月 22nd, 2013

Coal mine electric locomotive

4117
製造は東芝ですが、書いてありません。45t。撮影は大牟田市にある電化大牟田工場敷地内。

4128
毎年公開される11月3日には、ドアが開いていて、運転台へ上ることができます。上がるのはまだいいのですが、車高がかなり高いので梯子段を降りるときには苦労します。

4130
これとほぼ同じ型の電気機関車が、毎朝、三井東圧の引き込み線のある大牟田市旭町の踏切から出て国道208号線を横切ります。現役で稼働している炭鉱電車です。遮断機があり信号もついていますが、朝以外はめったに通ることはありません。工場敷地から鹿児島本線の引き込み線まで牽引したあと、JRの電気機関車かディーゼル車に渡すようです。

炭鉱電車・5号機20t

木曜日, 8月 22nd, 2013

Coal mine electric locomotive

4113
撮影は大牟田市にある電化大牟田工場敷地内。

4120
1号機をコピーして国内で製造された電気機関車です。5号機とありますが、GE社の5号機とは型番が異なります。 三井の炭鉱でしたが、最初の電気機関車の製造は長崎の三菱に依頼されています。

4132
側面の三井のロゴの隣に、くっきりと「MISTUBISHI」の文字。一号機に「SIEMENS」とあるのに倣ったのでしょう。できるだけ大きく書きたくなる気持ちがわからないでもありません。三井としてはあまり愉快ではないかもしれません。のちに三池製作所で製造されるようになりました。

犬山橋

日曜日, 8月 18th, 2013

Kiso River/ Inuyama Bridge

350

木曽川にかかる三連トラス橋。隣に道路用の橋も並行しています。門のように横に渡した鉄骨が架線のすぐ上にあります。ミュースカイが通ると、つっかえるのではないかと思うほど大きく見えます。

50

戦国時代は守りの要衝だった土地です。川は広くて大きくて、水量が多い。

名鉄・ミュースカイ2000系

日曜日, 8月 18th, 2013

Meitetsu / Myusky Express

431
犬山橋を渡る。

432

43
セントレア駅で撮影。

50
「centrair」のロゴがあちこちに使われています。たしかに、好感度を稼ぐポイントです。空港の「海」と「空」をイメージして青で統一されています。

名鉄・2200系

日曜日, 8月 18th, 2013

Meitetsu Railway Myusky2200

440

木曽川犬山橋を渡る。

356

犬山公園駅側から撮影。

008

セントレアで撮影。電車はミュースカイ。ちかごろアニメでカバーされた電車が増えました。

010

ポケモンも、このくらいまでは私にもわかる。

名鉄・1380系

日曜日, 8月 18th, 2013

Meitetsu Railway

438

木曽川犬山ツインブリッジを渡る。

352

犬山公園駅の踏切から撮影。

001

名鉄・6500系

日曜日, 8月 18th, 2013

Meitetsu Railway

341

大手私鉄はおよそ直流です。出力アップのためには、パンタグラフが1台では足りません。2か所から取り入れています。2両目と4両目にありました。離れて付いているのは、2つ上げたときに、架線を押し上げても負担をかけないためです。前にあるパンタグラフは揺れない状態で通過するので、負担は少ないのですが、後ろにあるのは揺れているの構わずつなぐので、なるべく離れているほうがよいのでしょう。だからといって先端と後尾に付けると、汚れが飛び散って汚れるそうです。

名鉄・5700系

日曜日, 8月 18th, 2013

Meitetsu Railway

347

高速・急行用車両。4両編成で運行している。