国指定史跡

13世紀はじめ、チンギス・はんはアジアからヨーロッパにまたがるモンゴル帝国を打ち立てました。その孫、5代皇帝フビライは、国名を元と改め、日本に使者を送り通交を求めました。しかし、鎌倉幕府がこれに応じなかったため、1274年博多湾に攻め込み、その西部に上陸し九州の御家人たちと激しい戦いを繰り広げました。(文永の役)
幕府は、元の再度の来襲に備えて、九州各地の御家人に銘じて、1276年3月から約半年間で、西は今津から東は香椎まで博多湾の海岸沿いに29キロメートルにわたる石築地(元寇防塁)を築かせ、その場所を警備させました。 防塁は各国の分担地区によってその構造が違うことがわかっています。石材は近くの山や海岸などから運び、全体を石で築いたり、前面だけを石で築くなどの工法が採用されています。防塁の高さは2.4~3メートルほどと考えられます。 この西新地区(当時の百道原)の分担国はわかっていません。防塁の構造は粘土による基礎工事を行い、基底部幅3.5メートルの前面の後面に石積みをし、その間を砂と粘土で詰めています。石材の節約を図った独特の工法となっています。 1281年元は再び日本を攻めましたが、この元寇防塁や武士の元船への攻撃に阻まれ、博多の地には上陸できませんでした。(弘安の役)(案内板より)

西新の元寇防塁

西南学院大学の元寇防塁

校舎内にガラス張りの部屋があり、その中で維持管理されています。見学が可能。

地図

中西宮地嶽神社

中西宮地嶽神社と浦賀神社
福岡県福岡市早良区西新5-11-33
2つの社は道路から20段ほど上がった小山の上にあります。このあたりは、皿山と呼ばれていたそうです。現在は田畑が消え、にわかにマンションが建ち、人口が増加しています。福岡でも人気の住宅街です。もとは大きな地主だった人も多く、敷地が広いため大きなビルが並びます。
黒田藩窯高取焼東皿山窯跡
黒田藩窯跡がこの宮地嶽神社付近にあった。(実際にはここより約100メートルほど西側一体にあったと思われる。)4代黒田綱政は、宝永5年(1708)に小石原から陶工を選んで、福岡城下の日、鹿原邑に開窯させた。これを「東皿山」と呼んでいる。陶工は西皿山に居住し、交代で、この東皿山に製成ならびに焼成に来ていた。
この東皿山は、黒田藩の御庭焼として隆盛を極め、主として茶入、茶碗、置物など、薄手の遠州好みの製品を作陶していたが、その製品は幕府および諸侯への贈答用に限られていた。
なお、西皿山(西区高取1丁目)では、現在も引き続き製陶されている。(案内板)

弓田神社

この地は文永11年(1274)の「文永の役」における蒙古、高句麗連合軍と日本軍の激戦地でした。「文永の役」は一日の戦いでしたが、その戦いで使用された弓矢が多く残されていたため、昭和44年まで「弓田町」と呼ばれていました。 地元民の松田公平氏が中心となり、「文永の役」で亡くなった人々への供養と戦いのない平和な世界の実現を願って「弓田神社」を建立しました。(案内板)

西新商店街